漂うぱんだ

気になる思考は黒か白かグレーか。

【画像注意】バスタオルの漂白に挑戦してみたら凄かった

f:id:yamanopan:20190504110435p:plain

GW中はお掃除・お洗濯三昧だったのですが、その中で話題の「オキシ漬け」に挑戦しました!バスタオルを漬けてみたのですが、驚く結果になりました。

 

インスタお掃除界隈で話題の「オキシ漬け」

私は普段、instagramで「#掃除記録」などのタグを見て楽しんでいます。元来ズボラなので特別掃除好きというわけではないのですが、このタグはたまたま見かけ、発見も多くあるのでフォローしてよく見ています。instagramではこの「オキシ漬け」が流行っており、人気の投稿の1つです。

 「オキシ漬け」は「オキシクリーン漬け」の略です。オキシクリーンというのは、アメリカで販売されている酸素系漂白剤の名前です。元はコストコで大容量のものが売られていたようなのですが、現在はAmazon楽天にも取扱があるようです。


 

▼「#オキシ漬け」のタグも人気です

f:id:yamanopan:20190505002857j:plain

オキシ漬けの効果としては、ズバリ!漂白効果です。シンクやお風呂場がピカピカになったり、先日我が家はプロに依頼しましたが洗濯機クリーニングにも使えます。

酸素系漂白剤について

オキシクリーンは酸素系漂白剤、「過炭酸ナトリウム」からできている「漂白剤」の一種です。なので、他の酸素系漂白剤でも同様に使えます。

酸素系漂白の特徴は以下のようです。

  • 酸素の泡で、汚れを剥がし取る
  • アルカリ性の力で油汚れを分解する
  • 漂白作用で雑菌を退治する 

漂白剤ですが、塩素系と酸素系で全く効能や用途・取扱方法が違うので注意が必要です。酸素系漂白剤は白物・色柄物にも使用でき、取扱も比較的簡単です。

store.kimurasoap.co.jp

 

100円で買えるオキシクリーン類似品を使ってみる

投稿を見てオキシクリーンが気になっていたのですが、初めて挑戦するには洗剤の量が多いな〜と思っていたら、ダイソーに類似品がありました。 

ダイソーの類似品「オキシフレッシュ」

f:id:yamanopan:20190504111525j:plain

成分もほぼ同じで、130gと試しやすい容量です。インスタでもこちらの洗剤を使って、オキシ漬けの報告があったので、使ってみることにしました。ダイソーということで¥100の価格も試しやすいです。

 

バスタオルを漂白してみる

なぜバスタオルを漂白しようと思ったか

前述の通り、オキシ漬けの投稿を見て気になっており、やってみたかったのがきっかけです。

我が家は元々クリーム色のバスタオルを使用しており、 今まで汚れも匂いも気になったことはありませんでした。ただよく考えると、購入当初よりは少し色が変わったような気もしたので、今回特に簡単そうなタオルのオキシ漬けに挑戦してみようと思いました。

 

タオル漂白の手順

  1. 作業場所を決める
  2. 40~50℃のお湯を張って、洗剤を溶かす
  3. 漬ける物をいれて少し揉む
  4. 1〜2時間漬け置きする
  5. 水でしっかりすすぐ
  6. 絞って洗濯機に入れ、通常洗濯

手順については、以下のサイトを参考にしました。

▼参考サイト1

cojicaji.jp

▼参考サイト2

towel-gifts.com

 

1. 作業場所を決める

本当はタオル類を一気に漬け置きできるように、浴槽で行うことを検討していました。我が家の浴槽は、汚れが落ちやすいようにTOTOの人造大理石にしています。メーカーでは「中性洗剤」を推奨しており、NGは酸性表記のあるもの。注意事項にアルカリ性洗剤の記載がありました。

f:id:yamanopan:20190504233602p:plain

jp.toto.com

オキシクリーンは「弱アルカリ性で、インスタ等でもキッチンや浴槽の人造大理石で使用しているケースが見受けられました。ですが、これは自己責任の範囲になるため、結局我が家は洗面台(陶器製)で行うことにしました。

 

2. 40~50℃のお湯を張って、洗剤を溶かす

温度にはサイトにより表記が異なりましたが、オキシ漬けで1番効果が高くなるのは60℃くらいのようです。ただし、色柄物等の場合は40℃程度でもよいようです。後に1時間漬け置きすることも考えて、今回は50℃で行いました。

▼洗面台にお湯を張っていきます

f:id:yamanopan:20190504235255j:plain

ここに洗剤をいれます。タオルなどを入れる前に、洗剤を入れ完全に溶かし切っていたほうがいいようです。洗剤は水量によって変わるようですが、今回は20gほどを入れて行いました。

 

3. 漬ける物をいれて少し揉む

洗剤を溶かしたところに、バスタオルを入れて少し揉みます。揉む場合は、ゴム手袋等をしておいた方が、肌が弱い方は手が荒れなくていいかと思います。

▼今回はタオル2枚を入れました。入れた瞬間少し水が汚れた…

f:id:yamanopan:20190504235515j:plain

▼数分間揉んだ後、明らかに水がにごり始めている…

f:id:yamanopan:20190504235544j:plain

このまま、1時間ほど漬け置きします。

 

4.【画像注意】1〜2時間漬け置きする

1時間ほど漬け置きをしてみました。

▼1時間後の様子。明らかに水の色がおかしい。

f:id:yamanopan:20190504235611j:plain

▼このあと、また数分間揉んだ結果…

f:id:yamanopan:20190504235648j:plain

正直このレベルの汚れ具合に、驚きました。バスタオルは毎回洗濯しきっちり乾燥させており、匂いも気になってなかったので、こんなに汚れていると全く予想してませんでいした。

 

5. 水でしっかりすすぐ

漬け置き後、汚れた水を抜き、新しく水を貯めて揉み洗いを3~4回ほど行ってすすぎました。タオル自身も先ほどの汚れた水を吸っているので、水の色があまり変わらなくなるくらいまではすすぎをおこないました。

 

6. 絞って洗濯機に入れ、通常洗濯

すすぎ終わったらよく絞り、洗濯機で通常洗濯を行いました。我が家はタオル類は乾燥も一緒に行うので、洗濯&乾燥コースを選択。

ちょっと初回のタオルの汚れに驚いて、手元にあるタオル類はほぼすべて同様にオキシ漬け行い、一緒に洗濯しました(笑)

乾燥後ですが、元々クリーム色ということもあり、少し透明度があがったような気もしましたが、見違えるほど変わっておらず普段と変わらないように見えました。

 

汚れの原因とは?

タオルの黄ばみ、主なものは洗濯が完璧でないことによって起こります。でもこれはあきらめてください、どれだけ洗濯を丁寧にしても、何回洗っても、洗剤の量を増やしても汚れの成分を減らすことはできても、完全に無くすとなると。それはタオルごと燃やすしかないレベルで不可能なことです。

黄ばみ原因は洗濯で落としきれなかった皮脂や汚れが空気に触れ、それが酸化たものです。

引用:http://towel-gifts.com/yellow-tint/ 

あの汚れの正体は皮脂や汚れが酸化したもののようです。きちんと洗濯しても仕方ないものと書かれていて、少し安心しました。

 

 やってみての感想

とにかく簡単にできて、結果もわかりやすかったので「オキシ漬け」が人気な理由がよくわかりました!

普段、洗濯機を疑いませんでしたが、今回の結果で汚れが全て落ちているわけではないことを知り、少し考え方を改めました。今後は定期的に漂白したり買い替えした方がいいかもな〜。 また今回は¥100ほどで試せて結果も出たので、今後オキシクリーンを購入してもいいかなと思えました。

とりあえず残りのお休み中に、タオル類だけでなくインナー類などもオキシ漬けしまくりたいと思います!

【画像注意】自宅でカーテンの洗濯に挑戦!

f:id:yamanopan:20190429162833p:plain

世間ではGW10連休ですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

出産予定日まで残り3週間を切り、せっかくの長期休暇も残念ながら遠出ができなかったので、休みを利用してずっとやってみたかったカーテンの洗濯に挑戦してみました!

1枚ずつ洗濯したので作業時間は、全部で6時間ほどかかりましたが、洗濯機を利用したので半日ほどで簡単にできました。

我が家のカーテン

我が家はウッドブラインドと、カーテンを部屋によって使い分けています。

カーテンは主人が1人暮らし時代(8年前)に無印で購入した物。全部で4枚。2人暮らしを始めてからも同じサイズだったので、4年ほど使っていました。

▼洗濯前の様子。他2枚は別の場所に使用してましたが、洗濯後はここに取り付ける予定。

f:id:yamanopan:20190429171256j:plain

 

カーテンを洗濯してないのがずっと気になっていた

「カーテンの洗濯」が自宅でできると知ったのは、4年くらい前。当時も少し調べたんですが、浴槽にお湯を張って〜とかめんどくさそうだったので、やりたい!と思ってはいましたが躊躇してしまいました。

引っ越しにあたり、本当は洗濯してから付けれたらよかったのですが、そんな余裕もなく見た目はキレイそうだったので引越し後もそのまま使用していました。

 

カーテンの洗濯をやってみた

洗濯方法を確認する

洗濯にあたり、クリーニングは面倒ですしコスト高いので自宅でできる方法を探しました。サイトを参考に、洗濯機を使用する方法でやってみました。

手順はざっくり以下です。

  1. カーテンを取り外す
  2. カーテンの洗濯表示を確認する
  3. カーテンフックを外す
  4. 折りたたんでネットに入れる
  5. 洗濯機で1時間ほど漬け置きする
  6. 洗濯機で洗う
  7. 洗濯終了したカーテンを取り付けて乾かす

▼参考サイト1

自宅でできる! カーテンの洗濯方法

▼参考サイト2

www.e-kurenai.com

 

 

 

カーテンの素材と洗濯表示とを確認する

主人にカーテンを取り外してもらい、洗濯表示を確認しました。

  • 素材:綿 50%、麻50%
  • 洗濯表示:水温40℃を限度に、洗濯機で洗える

無印のサイトで同じ品番のカーテンを探したところ、廃盤となっていましたが似たような商品があったので参考にしました。綿100%のこちらのものは、洗濯上の注意として「洗濯ネットの使用」を推奨していたので、洗濯ネットを使うことにしました。

ちなみに麻100%のものは、無印のサイトでドライクリーニングが推奨されており、配合半分だからいいだろうという理由で洗濯機使用を強行してます。(※自己責任でお願いします。)

 

▼無印のカーテン(購入時と現状在庫は素材の配合が少し変わっていました)

www.muji.net

▼洗濯表示はライオンのサイトを参考にしました

acron.lion.co.jp

 

カーテンフックを外して、畳んでネットに入れる

カーテンフックは簡単に外れるので楽でした。

我が家は大きな洗濯ネットが1枚しかなかったのもあり、1枚ずつ洗濯することにしました。

カーテンのドレープを意識しながら折っていくのは、地味に妊婦には体勢的にキツかったです(笑)ところどころ主人にも手伝ってもらいながら、折りたたんでネットに入れました。

 

洗濯機で1時間ほど漬け置きする

洗濯機に洗濯ネットに入ったカーテンを入れ、洗濯コースを選んでセットします。

洗剤は一般洗剤、コースはソフトモードを洗濯しました。この時、自動ではなくカスタムで水量を32L→42Lと多め、脱水は8分→5分ほどに短縮しました。

脱水は参考サイトで短い時間が推奨されていましたが、床が濡れるのが嫌だったので少し長めの時間にしました。(※自己責任でお願いします)

漬け置きモードがない洗濯機

我が家の洗濯機には「漬け置きモード」がなかったので、水が入った時点で1時間ほど一時停止することで「漬け置き」することにしました。

▼参考サイト

cojicaji.jp

 【画像注意!】漬け置きの様子

洗剤と水が入ったところで止めてみた様子。まだ何もしてないのでにうっすら水が汚れています…

f:id:yamanopan:20190429174923j:plain

 

先程の状態から、そのままジャブジャブ洗濯機の中で揉んでみました。みるみる水が汚れていきます。こんなに汚れていたとはちょっとビックリ…

f:id:yamanopan:20190429174708j:plain

 

その後もう少し水が入ったところで止め、1時間経過した様子。水が真っ黒になって底が見えません。洗濯して、よ、よかった〜〜〜!この後ソフトモードで洗濯を再開しました。

f:id:yamanopan:20190429174826j:plain 

洗濯終了したカーテンを取り付けて乾かす

洗濯が終わり、カーテンフックを取り付けてレールにかけて乾かします。

脱水時間と影響を気にしていましたが、脱水5分はびしょびしょ状態ではなく、ほどよい状態で水が滴ることはありませんでした。また気にしていたダメージですが、洗濯機にかけているので多少はシワも見られますが特段問題はありませんでした。(そもそも、あまりシワやプリーツが気にならない生地だったのもあるかもしれませんが。)

 

やってみての感想

冒頭にも記載しましたが、1枚ずつやったので全部4枚(1時間漬け置き+30分洗濯) x 4 で合計6時間ほどかかりました。それでも半日で終わることができ、夜にはカーテンがある状態で過ごせたのは、自宅クリーニングならではの良さだな〜と思いました。

また今回は洗濯機で行えたもの、すごく手軽でよかったです。長年洗っていなかったこともありますが、漬け置きだけであんなに汚れが落ちたのを見てすごく衝撃でした。見た目はそんなに汚れているようには見えなくても、カーテンってすごく汚れているんですね…。

今後は簡単にできることが分かったので、1年に1回ほどの頻度で洗っていこうと思います。

 

 

【画像注意】"くらしのマーケット"で洗濯機清掃を頼んでみた

f:id:yamanopan:20190426185505p:plain


みなさんは洗濯機(洗濯槽)のお掃除、やったことありますか?最近では、自宅でできる洗濯槽クリーナーも各メーカーから発売されてますよね。

今回、我が家は“くらしのマーケット”でプロに洗濯機クリーニングを依頼してみました!結論、プロに頼んで良かった〜と思ったのでレポートします。

きっかけ〜依頼まで

8年物の洗濯機

我が家で使っているのは、主人が一人暮らし時代に使っていた「日立 ビートウォッシュ(乾燥機付)」で約8年物。縦型です。

私は結婚して乾燥機能付き洗濯機を使ったのですが、最高です!今ではなしの生活は考えられません。

乾燥機能付き洗濯機はドラム型/縦型の2タイプありそれぞれ特性があるようで、『縦型は汚れはよく落ちるが、乾燥されにくい(各メーカーや諸説あり)』と言われているようです。ですが、ビートウォッシュは縦型でもかなり乾く機種らしく、大変重宝しています。


 

洗濯機クリーニングのきっかけ

普段使っていて、匂い等は気になったことはなかったのですが、8年間フィルター等の自己ケアだけだったのと、最近主に洗濯のみ(乾燥なし)の場合に微妙にホコリが服につき始めたのが気になり始めました。また、出産が近づき赤ちゃんの衣類等を水通しする機会を控えていたので、洗濯槽クリーニングをやろうと思いました。

 

プロへの依頼の理由

今回はプロにお願いしようと最初から決めていたのですが、それは以前自分で洗濯槽クリーナーを試した時に全くと言っていいほど汚れが取れなかったからです。

当時は「やり方がまずかったのかな?」と思いましたが、この際徹底的に分解して洗浄してもらいたかったので、プロにお願いすることにしました。

 

どこに依頼すればいいか迷った

プロへ依頼しよう!と思い立ったものの、どこでどう受付ているのか全く分からず、普通にGoogle先生で検索しました笑

その中で、“くらしのマーケット”というサイトを見つけました。簡単に言えば、地域の各サービスのプロ達とのマッチングサービスです。仕事柄知ってはいましたが、使ったことはありませんでした。

curama.jp

 

くらしのマーケットで依頼した理由

“くらしのマーケット”を使おうと思ったのは、以下にメリットを感じたからです。

  1. 検索がしやすかった
  2. 値段が分かりやすく比較しやすい
  3. 口コミが読める
  4. オンライン上でやり取りができる

頼みたいサービスや地域はもちろん、クレジットカード対応など細かいところまで検索ができたのはよいユーザー体験でした。特に値段が分かりやすく、口コミが読めたのは非常に参考になり検討しやすかったです。また、よくある「現地見積もり」みたいなものもなく、サイト上で状態や訪問日時等のヒアリングが完結できたのは、電話が苦手な私にとっては嬉しかったです。

curama.jp

 

訪問〜清掃まで

今回来ていただいたのはスタッフ1名、作業時間は4時間ほどと聞いてました。直前には、電話にて訪問の連絡がありました。

作業場所や手順について

事前に依頼業者より「お風呂場・洗面所で清掃作業を行うこと」「電気・ガス・水を使用すること」などは、伺っていました。依頼にあたり、主人は渋々了承はしてくれたものの、新居のお風呂場が傷つくことを非常に懸念していました。そのことを事前に依頼業者へ伝えていたこともあり、 お風呂場床が傷つかないように分厚いマットや、洗浄後の排水口の掃除、洗面所作業場所の養生を用意して下さり、作業工程についても詳細に説明してくださいました。

説明の中で、洗浄機を使ったり、電動ドライバーを使ったりする関係で音が大きくでてしまうこと(ダイソンの掃除機くらいとの説明)への断りもありました。また、我が家の洗濯機が古いこともあり、サビや痛みにより洗濯槽を取り外せない可能性なども事前に詳しく説明がありました。

 

【画像あり】清掃作業 Before / After

清掃中は、基本立ち会う必要はなかったのでのんびり待つことができ、とても楽でした!

洗濯槽清掃前の状態をネットなので調べていたので、怖いもの見たさもあり分解が済んだら教えてほしい旨を伝えていました。

※ここでは紹介しませんが、気になる人は「洗濯槽クリーニング」で画像検索してみてください。衝撃映像がたくさんでてきます。

作業前

▼清掃作業前の洗濯機

f:id:yamanopan:20190503164418j:plain

ホコリの山がすごい!!!手でワサワサ取れる量のホコリが溜まっています。洋服についていたホコリの原因はコレのようでした。分解しないと取れない場所だったので、この時点ですでに「頼んでよかった…」と思いました。

 ホコリの原因と洗濯槽の状態について説明

ここで期待外れというか、安心したこともありました。「洗濯槽クリーニング」でイメージしていたような洗濯槽の汚れは、ほぼ付いていない状態であることが報告されました。

▼清掃作業前の洗濯機底板

f:id:yamanopan:20190503165649j:plain

というのも、我が家は乾燥機能をよく使っているため、洗濯槽が濡れている状態で放置されることがほぼないことから、洗濯槽がカビない状態だったようです。

説明では、他の縦型式乾燥機は乾燥機能が弱いためカビやすいらしいのですが、日立ビートウォッシュ・縦型式は乾燥機能が非常に強い機種のため、ドラム式と同じようなケースになるようです。なので以前、自己クリーニングした際に何も取れなかったのはやり方が悪かったわけではなく、「そもそも何もついていない状態だった」ようです。

 

ホコリの要因については、乾燥中にホコリが上部の方に舞いやすく、溜まりやすいことが原因のようでした。またこちらも、乾燥機能をよく使っていると起こりやすいようです。こちらについては、分解しないとクリーニングできないらしく、今回のように依頼するのがよいとのことでした。

 

また最初に懸念点として伝えられていたように、長年使用していることもあり、洗濯槽を止めている軸が傷んでおり、無理に外さない方がよいとのことだったので、その状態のまま洗浄していただく作業に切り替えました。今回カビはなく、洗濯槽の裏に少しホコリがあるだけだったようなので、洗濯槽を外さなくても作業は可能だったことも幸いでした。

 

作業後

▼作業後の洗濯機

f:id:yamanopan:20190503171103j:plain

ホコリも取れ、ピカピカにして頂きました!

▼洗浄後、洗濯機上部取付

f:id:yamanopan:20190503164354j:plain

f:id:yamanopan:20190503171746j:plain

f:id:yamanopan:20190503171414j:plain

洗濯層だけでなく蓋裏やフィルターなどの小物類、外装、ホース類もキレイにして頂き、見た目も見違えるほどピカピカになってました!気にしていたお風呂場も、洗浄後の汚れが1つもなく綺麗な状態に清掃されていました。

 

作業後の注意事項とケア方法について

今回は洗濯槽の抗菌コーティング(オプション)もしてもらったので、作業後2時間は洗濯をしないでほしいとの注意事項がありました。また、試運転して問題なかったが洗浄後の汚れ等が詰まる場合が稀に発生する場合があるようで、その際は再度連絡で即対応可能とのことでした。(その後、使用していますが詰まりは発生していません。)

今後のケアについても教えて頂きましたが、やはり前述の通り普段取れない部分のホコリだけが問題のようで、その場合は再度業者へ依頼するか、経過年数によっては買い替えを検討するのがよいとのアドバイスでした。

 

決済方法と料金について

その場で作業完了の確認をした後、領収書が渡されて事前希望どおりカード決済で支払えました。カード決済は、依頼する業者によっては手数料が数%かかるようです。

今回の依頼料は、¥15,000(基本料金1万+日立ビートウォッシュ¥5,000)でした。実は、当初予定していた日に業者の方でトラブルがあったため、直前に日程振替などおこなったのですが、その分オプション分を少しサービスして頂けました。

 

プロに依頼した感想

普段自分ではケアできない部分を分解して綺麗にして頂いたのはもちろん、小物類や外装など細かな部分までクリーニングして頂けて非常によかったです。また、洗濯機の特性やケア方法まで詳細に説明して頂いたことは、今後使用していくうえでとても参考になり、この点も満足度高かったです。

 

f:id:yamanopan:20190503173939j:plain

後日、綺麗になった洗濯機でベビー服の水通しを行いました。綺麗になったと分かった後なので、安心してできました。

個人的には1~2万ほどでプロに洗浄してもらえるのは、満足度も高いので痛いほどの出費ではないかなという感想です。頻度にもよると思いますが、我が家の場合はカビの心配があまりないので、頻度は高くなくてもよさそうです。

次回は買い替えも検討ですが、洗濯機は定期的に清掃を検討していきたいなと思えた体験でした。

 

妊娠前・妊娠中にやってよかったこと、後悔していること

f:id:yamanopan:20190419191427p:plain

産休に入って、はや1ヶ月あまり。ついに出産予定日まで1ヶ月を切りました。

正直まだ実感もなく、思いの外妊婦生活は早くて出産準備は進めているものの、まだ間に合ってないこともあり、少し焦っています(笑)

妊婦生活のログを全く残さず過ごしてきたので、忘備録的にも今までやってよかったと思っていることと、後悔していることを書き留めておきます。

※ただし、あくまで私や我が家のケースであり個人的な考え方も多く入っているので、全ての人に当てはまるわけではありません。

 

妊娠前にやってよかったこと

1. 転職

これは妊娠前の話になりますが、本当にライフワークバランスを改めるきっかけとなり、個人的には非常によい決断だったと思います。

転職理由はいくつかありましたが、大きい理由の1つに「ライフワークバランス」というのを軸にしていました。結婚して優先度が「家族 > 仕事」に大きく変わりました。その点で、福利厚生が充実していたり、家族との時間を大切にできる現在の会社にしました。

これは個人的な見解ですが、女性は妊娠〜復帰を考えると、妊娠期間10ヶ月+産育休1年以上と身体的にも心理的にも拘束される期間がでてきます。また産後は時短勤務の可能性も考えつつ、復帰後のキャリアも準備しておくことも踏まえると、さらに拘束される期間は+前後1年ほどかかると考えました。そう考えると、産後に転職するのは産前に転職するより、はるかにハードルが高いと判断しました。

現在の職場は、日本でも(というと語弊があるかもしれませんが)かなり育児や家族関する理解がある会社で、男性の育休取得率も100%に近かったり、産休の早期取得(有給扱い)や産育休の一定期間は、以前の給与所得100%になるように、2/3の給付金にプラスして会社から残り1/3の給与が出たりします。また、個人の働き方にも非常に理解があるので家族のために使う時間が増えました。

※補足しておくと、以前の会社も制度等は充実しており、自分が頑張り過ぎたり、うまくできなかっただけで働き方も自由でした。個人的には大好きな会社です。

2. 夫と「もし家族が増えたら」について話あっていたこと

結婚して妊娠判明するまで、約3年ほどありました。その期間中に2人で過ごす時間でも、「もし家族が増えたら」を想定して話す機会は多かったように思います。次項の「新居の購入」「夫の家事習得」も、その観点で夫婦で話し合った結果が大きく反映されました。

3. 新居の購入

新居の購入にあたっては以下2点のメリットがありました。

  • 家計(資産)の見直し 
  • 将来を見据えたサポート体制

昨年に新居を購入し、今年初めに引っ越しました。購入を決めた時は、妊娠判明前でしたが、私の実家は遠方なのに対し夫の実家は都内だったため、将来のことも見据えて義実家から徒歩15分ほどの近い物件に決めました。事実、近所となったことでより義両親と交流する機会が増え、産前にかかわらず産後もしっかりとしたサポート体制があるので、大変心強いです。

 

4. 夫の料理スキル習得と家事分担

夫は数年間の一人暮らしの経験はあるものの、特に料理に関しては、これまであまり興味がなかったようでやったことがないようでした。なので、食事に関しては私が調理・夫が片付けの担当としてやっていました。ですが、「もし家族が増えたら」を考えると、やはり夫にもある程度料理のスキル習得が望ましいと思い、初めは月1で料理チャレンジの機会を設けてもらいました。夫が好きなメニューを1品作ることから始め、現在は休日のランチ作りを進んで申し出てくれるレベルにまでなりました。

また、妊娠判明してから彼自身の意識も変わったようで、それまで以上に掃除や選択等を自ら進んでこなしてくれるようになりました。非常に感謝しています。ぜひ産後もそのままお願いしたいです(笑)

  

妊娠中にやってよかったこと

5. 家計、自分資産の見直し

妊娠だけでなく、新居購入もあり家計管理を見直しました。と言っても、元々夫婦別財布でお小遣い制もなく、共通口座に一定額振り込む方式を取っており、このスタイルは今の所変えていません。

主に取り組んだのは以下

  • 共通口座の資産運用の方針を検討
  • 自分の資産周りの見直し
  • 子どもの教育費の積立金額と方針を検討

共通口座に関しては、口座の変更や、今までとこれから貯めるお金の用途内訳を出し、運用方法についてを検討しました。自分の資産周りは、奨学金の早期返済や産育休の収入の計算、idecoやNISA周りの検討を行いました。また、子どもの教育費周りに関しては、過去統計等も参考にしながら夫婦である程度教育方針も検討し、必要になるお金の逆算を行って積立金額と運用方針を考えました。

お金周りに関しては書くと長くなってしまうので、詳しくはまた別の機会にまとめようと思います。

 

6. 妊婦に関わる制度・キャンペーン等について調べたこと

妊婦になってから手続きや制度について調べることが、非常に増えました。本当に知らないと損なことも多いです。基本的に必要な制度に関しては、会社や区より周知がありますが取りこぼさないことと、自分でも積極的にキャッチしにいかないといけないです。

一方で、妊婦期間中限定とかママ限定〜などの各企業のキャンペーンや取り組みも、地味にあります。非常にお得になる場合もあるので、こちらも情報がある方が有利だな〜と思いました。このへんも、機会があればまとめれたら書きます。

7. 妊娠中に買ってよかったもの

マタニティ用品としては、最低限の物しか買ってないかもしれないですが、以下の物を買ってよかったです。

  • マタニティ用骨盤ベルト、骨盤矯正インナー
  • マタニティ用デニム、スカート
  • マタニティ用インナー、タイツ
マタニティ用骨盤ベルト、腹帯インナー

妊娠5ヶ月の犬の日に合わせて、骨盤ベルトや 腹帯インナーを揃えましたが、実際役立った〜!と感じたのは、私の場合は7ヶ月頃からでした。

骨盤ベルトは、急にお腹が大きくなり始めて、腰への負担が高くなったり、引っ越し準備等で動くことが多かった時期に、数日腰が痛い気がして使用しました。トコちゃんベルトは、骨盤矯正も兼ねているので産後の方が使う機会が多そうです。 


 

腹帯は、こちらのインナータイプと他にベルトタイプを買ったのですが、圧倒的にインナータイプが優秀でした!こちらも、5~6ヶ月あたりから使ってますが、検診でエコー診察がある時にお腹を出さねばならない時にとても重宝しています。また、骨盤ベルトを巻くとゴワゴワするのですが、こちらはインナータイプなので、シュッと履ける割にお腹が重く感じないので、よく歩いたり動いたりする日でも楽に過ごせました。

 


 

 

マタニティ用デニム、スカート

妊娠中急激に体重増加しなかったのと、元々太っていたこともあり(笑)、あまり服は買い足さなくてよかったです。ですが、6ヶ月過ぎた頃からお腹まわりが少しキツくなってきたため、無印良品でマタニティ用のデニム・スカートを1枚ずつ買い足しました。

取扱店舗が限られているので、事前に調べる必要がありますが、店舗で試着もできるので便利です。産後は、フリマアプリで売ろうと思ってます。

www.muji.net

www.muji.net

 

マタニティ用インナー、タイツ

こちらも、 7ヶ月過ぎ頃のお腹が出始めてから重宝しました。マタニティ用はお腹まわりがでても苦しくないような設計になってます。特に冬場だったこともあり、タイツは非常に役立ちました。それぞれ3枚ほどで、個人的には間に合いました。


 

 

8. 産後の過ごし方について、考えを改めたこと

私の両親は遠方の片田舎に住んでおり、どちらも勤続中のため、当初から里帰り出産は考えてませんでした。夫には育休取得を検討できないか確認しましたが、制度自体はあるものの、男性の取得は難しいようでした。一方で、義実家からは「大変だと思うので、産後はこちらで一定期間過ごしたら?」とありがたいお誘いを受けていました。

私個人の性格的に、自立心の傾向が高くあまり周りに頼るのが得意ではないこともあり、妊娠7ヶ月くらいまでいわゆる「ワンオペ」で自宅で育てようと思っていました。

ですが、産後のママたちのレポートを読んだり、病院・区の助産師からの話を聞いているうちに、産後の自身への体への負担と、同時にやらねばならない育児の両立は想像以上に大変なものだと認識するようになり、不安に思うことが多くなりました。

自分は自立心も責任感も強い方なので、体調も悪い中ホルモンの関係でメンタルを病む方が1番良くないと考えを改め、産後の数ヶ月は義実家のありがたいお誘いをうけることにしました。

192abc.com

 

後悔していること

1. 歯医者など病院に早く行くべきだった

今1番後悔しています…。妊娠する前に歯や身体の不安は解消しておくことを、強くオススメしておきます。 

歯の治療に関して

まず、妊娠中は唾液の分泌が減るので、虫歯になりやすいと言われています。なので、自治体によっては「妊婦歯科検診」のサポートがある場合もあります。また、妊娠中は歯科治療できる期間が安定期(5ヶ月〜7ヶ月)の間と限られます。

病院に事前に行っておくことのメリット

産後、乳児・幼児を連れて自身のために病院に行くのは、非常にハードルが高い!(と思ってます。)特に、診察だけでなく治療が伴う場合は一緒には無理だと気が付きました。そうなると、その間誰かに子どもを預けておく必要がありますが、歯科などの場合は1~2週間おきに来院になるため、夫に頼むとしても休暇取得、周りに頼むとしても依頼の頻度が高くなります。土日診療の医院も見つけるのも大変ですしね。また、明らかに産まれる前よりは自由に動ける時間の制約がでてきます…。忙しさにかまけて、気がつくのが遅かった…。

 

2. 保育園見学(現在取り組み中)

妊娠中に保育園(認可・認証・無認可)を洗い出し、いろいろと調査してリスト化しました。ですが、元来より電話が苦手なので、保育園の見学の電話を先送りにして今に至って焦ってます。また現在4月ということもあり、せっかく見学の電話をしても「今は見学会をやっていない」と受け付けていない園が多く、タイミング逃した感が強いです…。こちらも病院と同じく、産前・産後で自分(と子ども)が行動できる自由度が違うため、1つでも妊娠中に行けたらと思ってます…。

 

妊婦生活について

私の妊娠生活は奇跡的に悪阻やトラブルがほぼなく、体調がすこぶるよい状態だったのは、本当に幸いなことでした。悪阻は個人差が大きく、妊娠前期・後期とわけて症状が出るケースがあり、妊婦さん全体の9割以上に出るとも言われています。(参考)なので、ここでやったことは、元気だからできたことだと思ってます。

思い返せば妊娠期間はあっという間でした〜。お酒とコーヒー、生肉を我慢しなきゃいけなかったのは、最初は辛く感じました(笑)

未だに実感はないですが、残り1ヶ月の妊婦生活を楽しくすごしていきたいと思います。

 

家の飲料水をペットボトルからBRITA(ブリタ)に変更した

タイトルの通りですが、2週間ほど前から家での飲料用のお水をペットボトル運用からBRITA(ブリタ)に変更しました。


 

今のところ、特に気になるところもなく非常に満足しています!そして経済的&エコに繋がっているので、導入してよかったなぁ〜って思ってます。

東京は水道水がまずい?

2012年に上京してきてから、早いもので東京生活も8年目になりました。

実家は岡山で、大学は富山で過ごしていましたが、特に富山は「お水が綺麗!うまい!」って周りから言われていたのもあり、そのまま水道水で料理したりお茶つくったりしていました。

上京時に、周りで言われていた「東京は水道水がおいしくないらしい」ということを信じて、飲料水はペットボトルのお水にするようにしました。

実際、1970年代頃などは高度経済成長期ということもあり、大きな公害ほどにはならなかったようですが飲料水が汚れていた事実はあったようです。

ただ東京都も力を入れ、2015~2016年あたりには「東京水飲み比べキャンペーン」を行って約半数の方が「水道水の方がおいしい」と回答するレベルには改善したようです。

www.waterworks.metro.tokyo.jp

www.waterworks.metro.tokyo.jp

 

浄水器導入を考えたきっかけ

  • ペットボトルのお水を毎回買うのが面倒
  • ペットボトルを捨てに行くのも面倒
  • 経済的なのか気になった
ペットボトルのお水を毎回買うのも面倒

お水は重いので、基本ネットで頼んで宅配してもらってました。

お水の値段って実はピンキリなので、1番安く使い勝手がよいところを調べ、楽天西友ネットスーパーで買っていました。生鮮食品から生活雑貨まで取扱いがあるし、配送時間も選べて便利。そして何より、お水がとても安い!

sm.rakuten.co.jp

今まではこれで満足していたんですが、引っ越してお家ごはんが増えたこともあり、減るスピードが早い!毎回頼むのが面倒になってきました…

ペットボトルを捨てに行くのも面倒

消費量が早くなった分、捨てる量もグンと多くなりました。

あんまり家にゴミをストックしたくないので、捨てる頻度も高くなり面倒に…。

経済的なのか気になった

結果として、月に2L x 6本を3~4ケース頼んでおり、結構水にお金かけていることに気が付きました。これなら浄水器を入れた方がいいのではないかと考え始めました。

 

浄水器の候補としてあがったものとブリタにした理由

浄水器の候補としてあがったもの
  1. 浄水器付蛇口
  2. 蛇口に追加で取り付けるタイプ
  3. ウォーターサーバー(ボトルタイプ)
  4. ウォーターサーバー(蛇口連携タイプ)
  5. ブリタ

蛇口に取り付けるタイプはハード面とメンテ面から見送り。

ウォーターサーバータイプは赤ちゃんがいるご家庭からの意見で、「ミルク作るときにめっちゃ便利!」と聞いていたので真剣に悩みました。主人にも相談したのですが、結論我が家はズボラなのでメンテの面と、置き場所問題で不採用に。

 

ブリタを選んだ理由

正直ウォーターサーバーととても迷っていたのですが、会社の同僚に「ブリタなら簡単に試せるので、試してみてから判断してもいいと思うよ」とアドバイス頂いたのが、とても大きかったです!他の選択肢よりは、圧倒的に導入コスト低いですしね。 

我が家のブリタ

ブリタの種類

ブリタを導入しよう!と決めたものの、種類が多くて迷いました。

ブリタは浄化したお水は1日で飲み切ることが推奨されていることもあり、初めてなので1.1L のリクエリ マクストラプラスにしました。


 


私はメルカリで美品をちょうど見つけたので、実際にはカートリッジ付で ¥1,200ほどで購入しました。

使用した感想  

「ろ過に少し時間がかかる」と聞いていたのですが、実際は待っても数分なので全然遅くはないです。味はペットボトルと比べても、普通に美味しく飲めています!何よりも、お米やスープなどたくさんお水を使うものに関しては、従来はもったいなくてペットボトルのお水を使うのを避けていたのですが、ガンガン使えるようになったことが嬉しいです!

 

1点気になる点をあげれば、冷蔵庫の左ドアポケットがペットボトルだと2本入ったのですが、ポット1つで埋まってしまうところでしょうか。ハンドルと注ぎ口があるので仕方ないのですが、上記にあげたリクエリはスリムポッドの分類だったのでもう少し余裕あるかなと思っていました。ただ、ペットボトルはほぼ使用しないので問題はありません。


 

経済的になったのか?

ペットボトルの場合とブリタで年間どれくらいお得になったのか計算してみます。

▼ペットボトルの場合

※箱ケース(2L x 6本)で1ヶ月に4箱を消費する計算

(1本あたり) ¥70 x 24本 x 12ヶ月 = ¥20,160

 

▼ブリタの場合

初期費用 : 本体+カートリッジ : ¥1,200

ランコスト:カートリッジは1個 ¥1, 000ほどで8wで交換

50w ÷ 8 = 6.25 -> 約 ¥7,000 

※水道代金を加味したとしても、水道 1L = ¥0.24 (水道料金参考

¥0.24 x 48L x 12ヶ月 =  約 ¥138

合計 = 約 ¥8,338

 

なので、年間 約 ¥12,000 ほどお得になった計算になります!

1ヶ月に半分量(24L)のペットボトル消費だとしても、ブリタの方がお得になることがわかります。

ゴミも減ってお得にもなったし、導入してとても満足してます〜!