漂うぱんだ

気になる思考は黒か白かグレーか。

育休中に好きなことで資格を取ってみた < 3級FP技能検定編 >

f:id:yamanopan:20201023005229p:plain

 

前回に引き続き、育児休暇中に取得した資格について書きたいと思います。
育休中に取得したもう1つの資格、「整理収納アドバイザー2級」については前回の記事に記載してあります。 

pandalife.hateblo.jp

 

3級FP技能検定

FP(ファイナンシャルプランナー)とは

FP = ファイナンシャルプランナーの略です。
職業の説明としては、日本FP協会では以下のような説明を行っています。

FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。(中略)「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、FPには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。

出典:FP資格について | 日本FP協会

 

ここに記載があるように、個人や家庭のお金に関わるアドバイザーなので
年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続の知識を元に計画やアドバイスを行います。

 

なぜ取得しようと思ったのか

昔からポイント・お得活動が大好きだったのですが、結婚を機にその興味の範囲が格段に広がり、税制や年金・保険についても自分で調べていました。
ふるさと納税ideco、NISAなど国の制度も興味を推し進める要因だったと思います。

自分の趣味と化していたのですが、それであればFP試験を受けてみようかなと思った次第です。
実際、金融業や保険業で働いている方は
職業上関わっている内容が出題範囲なので、かなり取得されている方が多いと思います。また実務経験があれば、上位資格の試験にそのまま進むこともできます。
下記は、FP資格であるAFP・CFP認定者の属性データです。

f:id:yamanopan:20201023021550p:plain

出典:日本FP協会 - データで見るFP資格 - AFP・CFP®認定者 業種別属性・年代別属性データ

 

取得までの流れ

取得までの流れは、ざっくりこんな感じでした。

  1. 申し込む級位の試験開催日程を確認(大体年3回ほど)
  2. 申し込み受付期間中に検定申し込み、受験料支払い
  3. 受験票が届く
  4. 当日試験会場にて受験(午前:学科、午後:実技)
  5. 合否発表(約1ヶ月後)
  6. 後日結果通知が送付される

FPの資格は厳密には3種類(CFP資格、AFP資格、技能士)あるのですが、今回は技能士の3級の申し込みです。各資格の違いについてはは、日本FP協会に詳しく記載があります。ざっくりいうと技能試験は検定なので、職業FPにつくにはAFP・CFP以上の資格が必要です。
また、技能検定の申し込みは日本FP協会と金融財政事情研究会(金財)の2つのどちらから申し込めます。ただし、各団体によって2次試験(実技)の内容が異なるので注意が必要です。
受験料は級位によって異なり、学科・実技それぞれかかります。3級は合わせて ¥6,000でした。

www.jafp.or.jp

私が使ったテキスト・問題集はこちら 

わかりやすく各分野について解説されていますし、学科だけでなく実技の範囲までカバーされていると思いました。問題集も二次のFP協会・金財の2分野までカバーされています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/10/23時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/10/23時点)

楽天で購入

 

 

 

取ってみた感想

久々に勉強っぽいものをやりました〜〜!!!笑

でもすごい生活に活かせる勉強になったので、取り組んでいる間はすごい楽しかったです。
良かった点をまとめます。


1) 事前知識があれば、比較的簡単

自分なりに今まで調べてた事前知識があったので、それなりに勉強しましたが楽しく学べましたし、新しいものも理解が楽だったと思います。ある程度知識位がある方は、暗記さえ頑張れば合格できると思います。実際、3級の合格率は60%くらいです。
まったくの知識ゼロでももちろんいけると思いますが、分野が広く暗記することが多いのと期限付きの制度があったり、制度内容が頻繁に変わるので注意です。
先述しましたが、試験内容が保険業・資産管理/運用など金融商品社会保険・タックスプランニング・不動産などの内容と制度に渡るので、かなり関係している業界(事業会社含む)で働いている方は事前知識の点で有利ですし、実際受験者のほとんどは関係ある職業の方だと思います。

 

2) 生活に即活かすことができる

生活のお金に関わる制度について学ぶことは、自分の生活についてより理解を深めることになったと思います。
かといって、すぐライフプランニングシート作成できたりとかはしないんですが
制度の利用、特に税制については知っていて損なことはないかなと思います。

 

取得後どうするか

次はぜひ2級を取れたらな〜と思います。
より細かい部分までの理解が必要になるようで、難易度が少し高くなるようですが…
1月に間に合うかは、職場復帰の状況を見てから考えます(笑)

FP3級ですが、「うちの家計どうなんだろ?」とか基本的なことはお手伝いできると思うので、困っている方いたら気軽に相談お待ちしてます!

 

育休中に好きなことで資格を取ってみた < 整理収納アドバイザー2級編 >

育休中に好きなことで資格取ってみた 整理・収納アドバイザー2級

 

 

育休中の資格取得

初めての子どもで手探り状態の中
子どもと毎日向き合いながら、家事をこなすのはキツイ時もありました。

ただ社会復帰する前に、なにか目に見える自分の成果みたいなものがほしいな〜と思い、自分の好きなことで以前より興味があった下記2つの資格を取ってみることにしました。
===========================

  • 整理収納アドバイザー 2級
  • FP技能検定 3級

===========================

 この記事では、「整理収納アドバイザー 2級」について書いてみようと思います。
FP3級についての記事はこちら。

pandalife.hateblo.jp

 

 

整理収納アドバイザー2級

なぜ取得しようと思ったか

ここ数年、実は「断捨離」が好きです。
かと言ってミニマリストでもないですし、残念ながら普通にモノは持っているし、いつも部屋がキレイなわけでもないです(笑)

ですが、断捨離の考えを知って取り入れてからは
かなりモノを買わなくなりましたし、購入するまでに慎重に考えるようになりました。
元々「貧乏性」な部分もあるので、なかなか手放せないモノもありますが
思考を整理していると感じる部分があって好きなプロセスになっています。

 

というわけで、資格が存在していることを知り申し込んでみました。
資格がほしい!というよりは、プロとして活動される方の考え方が知りたい!に近いかもしれません。

 


取得までの流れ

ハウスキーピング協会公式ホームページ

ハウスキーピング協会公式ホームページ

取得までの流れは、ざっくりこんな感じでした。

  1. ハウスキーピング協会に取得申込み(申し込み時に受講日を選択)
  2. 受講費用支払 
  3. 当日までにテキスト・事前のヒアリングシート・当日の課題などが送付される。テキスト等は当日までに一通り読み込み(任意)
  4. 当日、受講
  5. (問題なければ)後日認定書が送付される
取得できる級について

整理収納アドバイザー取得できる級位

受けたい講座が決まっている方へ | ハウスキーピング協会

取得可能な級は、2級・1級(準1級含)があります。
上位級を取るには、下級の受講が必要です。

私はプロになりたいわけではなかったので、とりあえず2級のみにしました。

受講費はテキスト代込で23,600円(税込)。

  

取ってみた感想

一言で表すと「めっちゃ簡単」です!
以下、よかった点をまとめました。

1) 受講するだけで取れる

また事前に準備としてテキストは読みはしたものの、1日講座を受講するのみでよかったので楽でした。ただ、2級ではプロとして活動はできず、自宅での応用ということを考えると受講料がそれなりにするのでコスパは悪いかもしれません。
私は、完全に趣味として受講しました(笑)

2) オンライン対応で自宅から受講できた

通常は対面講座のみだったようですが、コロナ渦ということもあり、オンライン開催がメインで開催されていました。私もオンラインで受講しました。家から1日講習を受けることができたのは、育児中の身としてはかなり助かりました。

  

3) 整理収納のメソッドを知ることができた

今回受講に際し読んだテキストはこちらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

整理収納アドバイザー公式テキスト一番わかりやすい整理入門4版
価格:1760円(税込、送料無料) (2020/10/22時点)

楽天で購入

 

協会出版によくあるテキストだろうと思っていましたが 
なぜ整理できないのか、どうやって整理・収納をおこなっていくのか
体系的に論理的にかかれており、この手によくあるハウツー本でもなく
タイトルどおり1番わかりやすかったです。

受講を申し込むと送られてきますが、普通にAmazonなどでも売っているので気になる方はまず読んでみてもいいかもしれないです。

 

受講には少し物足りなさも残る

先述どおり、テキストや考え方はおもしろかったのですが
受講の内容はテキストを一通り読んでいれば十分な内容だったかな〜という感想。

もちろん、先生の発言による気づきもありましたが。
受講費がそれなりにするので、難易度に対して少しコスパ悪いかなとも思ったり。

プロとして活躍するには、さらに準1級・1級(1次, 2次試験あり)があるので取得するならもう少しお布施が必要そうです(笑)

 

取得後どうするか

受講・演習と問題なくこなせたので、無事認定書をいただきました。
当初の目的どおり、考え方を知ることができたので
早速いくつかモノを手放したり、自宅で実践してみています。
今までは捨てることに注力してましたが、収納の考え方を学んだので
収納の目的を考えたり、順番考えるのが楽しいです!

 

断捨離していくのは好きなので、今後も続けるけど
やっぱりいつかは人のお家のお手伝いもしたいな〜とも思ったり。
(とはいえ、1級をすぐ取るつもりはないんですがw)
なので、困っている方いたら相談お待ちしています!

  

 

 

2020年 上半期 買ってよかったもの

2020年上半期買ってよかったもの

2020年も6月が終わり、後半戦に突入しました。
遅筆すぎて年内に書けなかったりするので、まぁまずは「#買ってよかったもの」上半期分を忘れないうちにまとめたいと思います。 

 

1) TESCOM マイナスイオンヘアードライヤー ione 

 


 

 東京上京するときに購入したドライヤーが、先日ご臨終になってしまい
新しくこの子を迎えました。
今は、ダイソンやレプロナイザーなど高機能かつ高価格のドライヤーもでていますが、ズボラはな私がドライヤーに求めるのは…「風量」「コスパ」のみ!
そういう意味で、このテスコムのドライヤーはめちゃくちゃ優秀でコスパいいです!
すっごい風量で早く髪が乾く〜〜!
 
風量は1.8m³/分(TURBO時)で、ダイソンは2.4m³/分とやや劣るものの、サロン〜以上のクオリティです。ちなみに、テスコムはサロンドライヤーラインもある、ドライヤー分野に強いメーカーです。
前のドライヤーもテスコムで風量強くてお気に入りだったんですが、最初このドライヤーつけて顔吹っ飛ぶんじゃないかと思ったくらい、風量に驚き満足しましたw




2) OMRON HBF-228T 体組成計 KaradaScan(カラダスキャン


 

ドライヤーに引き続き、こちらも壊れたので買い替え。
前回も同じ形のもの使ってたんですが、リニューアルしてアプリ連携できるようになってました。お値段はその分少し高め。
bluetoothでアプリに計測結果が連携されます。4人まで利用可能。
旦那のアカウントに勝手に結果が連携されるのが恐怖だったんですが、1アプリにつき1アカウントしか設定できないみたいで安心〜!

ずっと壊れてた体重計に乗っていたので、現実を改めて認識でき…心苦しいですw 
 
 

3) マーナ シュパッと コンパクトバックL ブラック

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マーナ Shupatto(シュパット) コンパクトバッグL S419 ブラック
価格:2728円(税込、送料別) (2020/7/11時点)

楽天で購入

 

2020年7月1日より、レジ袋が有料化されましたね。
スーパー・コンビニは認識していたのですが、先日薬局でも有料と言われてびっくりしました!どこで必要になるかわからないですね。

これはスーパー用にLサイズを購入しました。
以前使っていたものは畳むのが難しかったのですが、これは名前の通り引っ張るだけどシュッと畳めて便利〜!くるくるまとめて小さく収納できるのも◎

コンビニとかちょっとした買い物用にサイズ違いも購入検討中〜!
 
 

4) [ふるさと納税] 岐阜県 関市 プレミオ包丁 4点セット


 

 刃物で有名な岐阜県 関市のふるさと納税 返礼品です。

パン切り包丁の購入検討+包丁の買い替えを検討していましたが、パン切り包丁、ペティナイフ、三徳包丁、研ぎ器と4点ついて、1.3万円。

オールステンレスで清潔にできますし、なによりめちゃくちゃ切れます。
トマトの輪切りがキレイにさくさく〜〜〜!
 
 
 上半期は小さい物の買い替えばかりでしたが、どれもすごくよくて満足です!
2020年後半も、素敵な商品に出会えますように。
 
#買ってよかったもの
#2020年買ってよかったもの
 

AirPodsは育児の強い味方だった

f:id:yamanopan:20200309183336p:plain


みなさんは音楽や動画サービスを、よく見たり聞いたりするでしょうか。

かくゆう私も、音楽・エンタメ大好き野郎の1人です。

音楽は基本サブスク、動画サービスに至ってはサブスク3件に公式見逃しアプリ・YouTubeとめちゃくちゃ使いわけて楽しんでいます。人と話していない間は、基本エンタメの音を聞いていたいくらい!

 

そんな私が、出産して一時期軽く絶望したことがあります。

それは音、特に自分の好きな音楽や動画を聴けないこと…。

結論から言うと、Airpodsを導入して育児中もめちゃくちゃ快適に、メンタルもある程度保ちながら過ごしています。

急いでいる人は、Airpodsをオススメしたい理由だけでも読んでください〜!

 


 

 

 

Airpodsを導入する前の私

有線イヤホンと、ネックバンドタイプの無線イヤホン持ち(こっちは仕事場メイン)です。

当時、無線を選ぶ時にネックバンドタイプにしたのは、落としたりして無くすのが嫌だったから。

そんな無線イヤホンも断線してしまい、新しい無線イヤホンとして何をを導入するか迷ってました。

 

▼育児中の視聴行為へのペイン

1) 両耳を塞ぐと、赤ちゃんの声が聞こえない

言わずもがな。育児中に両耳を塞ぎ、ましてはノイズキャンセリング(ノイキャン)など許されるはずもないだろう…。

我が家はベビーモニターを導入しているので、ある程度はモニター越しに音が聞こえるので大丈夫なんですが、寝てて少し咳してるなと思ったらそこら中に吐きまくってたりもするので、両耳を塞いで赤ちゃんの音が聞こえないというのは、非常に問題なのです。結果として、1人の時以外は最低限片方の耳は聞こえる状態にあることが求められます。

 

2) イヤホンは子供に見つけられて取られる

年齢の低い子供というものは、人間の顔がとてもおもしろいらしく、赤ちゃんも低月齢であまり目がよく見えてない時期から、人間の顔を見ているのだそう。メガネやマスク同様、イヤホンが有線であろうものなら断線する勢いで引っこ抜き無線であっても紐のようなものを見つけた瞬間、目をキラキラさせて全力で狙ってきます。

 

2) 自分の好きな音楽が好きな音量で聴けない

これは後から「気にしすぎ」ともいわれて、今は少しは聞くようにしたんだけど、部屋の中でスピーカーから自分の好きな音楽を聴けませんでした。また音量に関しても、日常は赤ちゃんにとって刺激が強いかと思い遠慮し、夜は起こさないよう音を出さない生活をしていました。例えば、私はPerfumeアジアンカンフージェネレーションなどのテクノポップや邦楽ロックが好きなのですが、こういう音は大人向きであって赤ちゃんが体を使って楽しむには少し早いと思い、スピーカーから流すことができませんでした。

 

3) 子供むけの音楽ばかり聞いているとツライ

ではどういう曲を部屋で流すようになるかというと、童謡やEテレの曲・英語の子どもの歌などです。

これは実際やっている人がいたら感想を聞きたいのですが、一時期常に子供向けの歌のみをスピーカーから流していたら、我が家の場合は以下のような副作用が生まれて、ずっとかけ続けるのはやめましたw

  • 言語分野の衰退を感じる
  • 深く考え事をすることが難しい
  • 曲がかかっている間に会話をしようと思っても、なかなか会話が成立しない(途中で思考が遮断される)
  • 子供の声を聞き続けるとイライラしてくる...

4) 無音の部屋で赤ちゃんと2人きりが何時間続くのもツライ

娘はまだTVにあまり興味がなく、トライしてみたもののハマるには至っていません。お昼寝等もあるので、静かにするためにTVを消していることが多く3)のように子供向けの曲も流さないとなると、部屋は無音です。そう、朝から寝るまで基本無音で過ごすのです。対して、言葉をしゃべるのも自分のみ。相手からは返事らしい返事は返ってこない。自分が喋らねば無音の状態なのは、何時間も続くととてもツライw そしてそれが週7続く、デフォの日常です。

 

6) 動画をゆっくり見る時間はない

これは当たり前かもしれないが、子供が起きている時間は動画をみるためにTVやスマホの画面を注視していることは不可能だと思います。これにより、外国作品等の字幕もの・映画は画面を見続ける必要があるため敬遠するようになりました。そしてこの問題の悲しいことは、月齢が上がるにつれて見る時間が少なくなっていくこと!(お昼寝しなくなってくる)

 

5) 泣き声を聞き続けると心が折れる

赤ちゃんは当たり前だけど喋れないので、泣いて伝えようとします。「お腹が空いた」「眠い」「もっとかまってほしい」「お尻が不快だ」など。娘は特に、寝ぐずりが激しい…。眠いけど、眠れない、眠りたくないと泣くのです。月齢が低いとお昼寝の回数も多いし、夜間も起きる回数が多い!夜遅いのに、ずっと寝てくれないのは本当に困ります。そしてそんなメンタルのときに、長時間聞く泣き声ほどうるさく感じてしまいます…。

 

Airpodsをオススメしたい理由

さて、導入が終わりようやく本題。

私はAirpods 第2世代を使ってます。結論として最初にも書きましたが、タイトルどおり育児中の方にはAirpodsを全オススメしたい!!特にiPhoneユーザーにはめちゃくちゃ相性いい!

 

a) 配線なく片耳で聞ける

ペインの1) でも書きましたが、育児中に何か音を聞きたいのであれば、片耳はマストになります。片耳でも問題なく使えるのは素晴らしい〜。あと片耳ずつで聞くので、(私みたいに充電苦手属にとっても)ケース含めて交互に充電できるからいいですよ!配線もないので、今の所気づかれて引っ張られたりはしていないので安心です。

 

b) Siriで音声入力が使えてハンズフリーで便利

我が家は、育児ログを「ぴよログ」というアプリでつけています。

このアプリでは、子供の睡眠・授乳/食事・排泄などのほぼ全ての事象を記録していて、それを元に子供のスケジュールを管理していてとても便利です。ただ、デメリットとしては「入力を忘れやすい」ということです。

おむつ替えして手を洗う前でも、ご飯をあげている最中でも、Airpodsを片耳にしていると、「Hey Siri ◯◯」と言うだけで入力されるので、手間もないし忘れなくてとてもよい感じです!

また音量の調節や、曲のスキップなどもできますし、音声入力って本当に便利〜と改めて思っています。

 

c) 動画であっても、画面を見なくても音のみで楽しめる作品がある

冒頭に述べた通り、音楽や映像コンテンツが大好きな私。映像コンテンツに至っては諦めざるを得ないか…と思ってましたが、試してみると意外と音だけで楽しめる作品が多いです。映画は時間が拘束されやすいのと、シーンの切り替えが多かったりするので難しいかもですが、解説やドキュメンタリー、バラエティ、ドラマなどの映像作品は、結構画面を見なくても耳だけでも楽しめます!もちろん、RadikoPodcastなどもオススメです。海外ドラマ作品であれば、英語のリスニングにもいいかもしれません。

最近は、同じ問題で読書量が減っていたのでオーディオ本にとても興味がありますw

 

d)【重要】子供にギャン泣きされても、耳から聞こえる音楽等のおかげで、楽しい気持ちのままでいられる

これが1番大きいです!日中ワンオペで過ごすママ達には、全力でオススメしたい。日中12時間以上、子供と2人だけで過ごすときも、泣き叫ばれたりなかなか寝付かないときも、耳だけでも好きな音楽や楽しい話を聞いているだけで、余裕が全然違います。余計なこと考えなくていいし、ツライ時間も少し楽しみになります。

私は日中Airpodsをつけていますが、常に何かを再生しているわけではなくて、子供と対面している密度が濃い時間(授乳中、2人で遊ぶ時間、寝かしつけ中、ずっと泣いている時間など)に再生していることが多いです。

 

▼まとめ 

育児中の方には、AirpodsでなくてもBluetoohのコードなしのイヤホンでも同じ効果が得られると思うので、ぜひ試してみてください!

ですが、音声入力のことを考えると、iPhoneであればAirpodsでSiriを使えるかどうかで、かなり体験が違うので、ぜひAirpodsをオススメします。

そして強い味方を手に入れて、引き続き育児がんばりましょう〜!

 

ジーナ式を導入するために準備したもの

f:id:yamanopan:20190512105618p:plain

そろそろ出産予定日まで、1週間を切りました。3週間前くらいに産科の先生から「早く産まれるかもね〜」と言われてから、毎日ドキドキしながら過ごしてます。

さて産後ですが、我が家は赤ちゃんとの生活に「眠トレ」「ジーナ式」という方法を取り入れようとしています。今回は、ジーナ式導入のために用意したものをまとめます。

 

ジーナ式とは


 

ジーナ式とは、イギリスのカリスマナニー(乳母)のジーナさんの育児メソッドのことです。

大きな特徴は、赤ちゃんの授乳時間や睡眠時間など生活リズムを細かく管理するというところにあります。

従来のおおくは、「母乳やミルクをほしがる時にほしがる分だけ」「赤ちゃんが眠い時に寝かせる」というやり方ですが、ジーナ式ではこのような赤ちゃん主導の生活ことを「デマンドフィード」と呼び、これを避けるべく生活リズムを管理していきます。 

メリットとしては、以下が挙げられます。

  • 親の時間が確保できるようになる
  • スケジュールが身につくことにより、月齢が進むと子供が一人で寝るようになる

もちろん、赤ちゃんの性格や各家庭環境により違いはありますが、実際に私の周りで実践されている先輩パパママ達からも同様のメリットが挙げられました。

 

ジーナ式概要について

192abc.com

▼実際に実践された方のブログもたくさんあります

a-tarime.blogspot.com

 

我が家の産後の環境について

私の実家は、遠方かつ両親はまだ働いていることもあり、東京の主人の実家に産後は1~2ヶ月ほど滞在予定です。その後は、自宅へ戻り過ごそうと思ってます。

 

ジーナ式の実践のために用意したもの

ジーナ式では用意するものが決められています。我が家は以下を用意しました。

ベビーベッド

ベビーベッドはジーナ式では必須アイテムとされています。というのも、赤ちゃんのときから一人で寝る習慣を身に着けさせるためとされているからです。

 ベビーベッドは、正直レンタルと購入で最後まで迷いました。途中で(ジーナ式挫折などで)やはり使わなくなったりすれば、購入より圧倒的にレンタルの方がコスパがよくなります。また、ベビーベッドはかなり大きくスペースも取るので、こちらも迷う理由の1つでした。

購入の決め手は、やはり一人で寝る習慣を早い段階からつけさせたかったからです。最終的には個人差があるので理想にはなってしまいますが、寝かしつけに毎日時間的コストを払ったり、属人化したくないというのが我が家の見解でした。

ベビーベッドにはいくつかタイプがありますが、腰をあまり屈めなくてもよいハイタイプにしました。トイザらスなどでも、実際にいくつかのタイプが試せましたが店頭で試すと違いがわかってよいです。

▼我が家はKATOJIのハイタイプにしました。


 

 

▼ランキング等も参考にしました

my-best.com

 

遮光カーテン

ジーナ式の特徴の1つに暗室作りがあります。普通のカーテンではダメで、遮光がポイントになります。本の中では「反対側に立っても見えない暗さ」と定義されています。

我が家はリビングと寝室の間をガラスの引き戸にしており、別の用途でカーテンレールだけ作成してました。そのため、寝室窓用のカーテンとガラス引き戸用のカーテンの2箇所に遮光カーテンを新設しました。

遮光にはレベルがあるようで、遮光一級(99.9%)のカーテンを導入してます。今まで遮光3級のカーテンを使用していたので、驚くほど暗さが全く違います!

ニトリは遮光1級のサイズ・カラーが複数あり、とてもよかったです


 

  

ベビーカメラ

ジーナ式は赤ちゃんが1人で寝れる環境作りが大事なので、赤ちゃんは基本部屋で寝ています。その間、窒息してないかなど不安になるので、ジーナ式導入の家庭でベビーカメラやスピーカーを購入するケースが多いと思います。

我が家も心配なので、カメラとモニターのセットを購入しました!試運転しましたが、暗室でもバッチリ映りますし、遠隔でカメラワークを操作できたり、音声も相互に聴こえるのでとても便利です。

▼オートトラッキングもついていて、高性能です


 

 

搾乳機

こちらは購入ではなく、1歳半の娘を持つ義理姉から譲り受けました。ジーナ式自体は完母であることに重きを置いているわけではないので、ミルクでも問題ないのですが、家にいる間は属人化しないためにも導入しようと思ってます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン さく乳器 母乳アシスト 手動 搾乳機 さく乳機 搾乳器
価格:4860円(税込、送料無料) (2019/5/12時点)


 

 

スケジュール管理スプレッドシート

ジーナ本の圧倒的デメリットは、本の読み辛さにあります。翻訳が悪いのか原本が悪いのか分かりませんが、本当に読みづらくて困ります(笑)

そのうえ、15分単位&週単位でスケジュールが決まっていたりするので、正直覚えられません。なので、スプレッドシートにスケジュールを書き起こし、主人だけでなく義両親にも可視化できるようにしました。

 

用意を見送ったもの

子ども部屋

ジーナ本の中では、子ども部屋を用意することが書かれています。ですが、導入は当分見送ることにしました。

我が家は元3LDKを、広い1LDKのような形で作っています。将来子ども部屋予定のスペースは設けていますが、開放感を大事にするため現在壁を抜いています。(これは工事着工直前に妊娠が発覚したため)

前述したとおり、ジーナ式では暗室が推奨のため暗室にするためには壁が必要なのですが、工事が発生するので悩みました。またかわいい時期を一緒に寝れないだけでなく、別室にしてしまうのも心苦しさがありました。

我が家の結論としては、ベビーベッドを卒業するくらいまでの2歳頃までは、寝室を同室にして、それ以降は子ども部屋を作るようにしようと思ってます。

 

(最後に)ジーナ式導入にあたって気をつけていること

ジーナ本は本当に細かく書かれているので、忠実に守ろうとするとイレギュラーケース(お出かけや旅行など)に対応しづらくなるのが本音です。なので、あくまでメソッドを参考する程度にし、あとは状況に応じて臨機応変に対応しようと思っています。

実際導入後の感想は、産後数ヶ月経ったところでレポートできたらいいなと思ってます。